小さな保育室 こっこ 

大阪府箕面市新稲にあるシュタイナー保育室

追加募集 学びクラス「ねっこぼっこ」

追加募集いたします! あなたもご一緒にいかがですか? 【学びクラス「ねっこぼっこ」追加募集のご案内】 シュタイナー保育、シュタイナーの子育てを学びたい方のための全10回のクラス。 先日10日より始まりましたが、2名追加募集いたします。 2回目(5…

大人の学びクラス「ねっこぼっこ」

この春から日曜開催になり、内容も新たに始めることにした、シュタイナー幼児教育を学ぶクラス「ねっこぼっこ」。 シュタイナー幼児教育を学びたい保育者のための全10回のクラスです。 シュタイナー教育の学びをシュタイナー教育でない保育現場に生かすこと…

親子ほうき

新年度はこどもクラスで始まりました。 畑のほうきもろこしで作ったほうきについていた実を蒔いたのは昨年5月のことです。夏の間背を伸ばし秋に刈り取り乾かしておいたものから、また実をこそげ取り、今日はほうき作りをしました。 前回は穂先をカットした…

2022年度開催クラスご案内

.3月28日現在の各クラスの空き状況をお知らせいたします。 お問合せは、下記アドレスまたはメッセージに、お名前、お子さんと参加希望の方はお子さんのお名前、年齢、お住まいの市町村、こっこまでの移動手段、ご連絡先を添えて、ご連絡くださいませ。 nonno…

水曜午後クラス

今年度も幼児クラス最終日のおやつは、にんじんケーキ。 丸い大きなケーキを切り分けるのを見るのも子どもたちは大好きで、目をきらきらさせて見つめていました。 さて、新年度からの「小さな保育室 こっこ」は、親子クラスと大人のクラスを中心に開催します…

味噌を自分の手で作る

久しぶりの預かり保育。 大雨予報を耳にしてこれはチャンス!とゆうべから煮ておいた大豆で、味噌作りをしました。 私の味噌作りの先生のぶこさんにならって、大豆は指と手でつぶします。乾燥大豆500gはなかなかの量ですが、すりこぎもマッシャーも今日は戸…

保育室見学のご案内

4月から始まるクラスについてお問い合わせいただいた方の保育室見学を、順番にお受けしております。保育室でお子さんが遊んでいるそばで、1時間30分ほどお話をうかがったり、クラスの詳細についてのお話をさせていただいてます。 昨日も2人のお子さんとお母…

4月8日(金)親クラス あかり 説明会 お申し込み受付中です!

【2022年度 親クラス あかりご案内】 「シュタイナーの子育てって気になるけれど、本を読んでもよくわからない。」 そんな声をよくお聞きします。ほかにも、 「木製のおもちゃをそろえて、部屋のカーテンをピンクにして、季節のテーブルを部屋の中にしつらえ…

親クラス あかり 最終回

9月からの親クラス「あかり」の最終回でした。 子どもがそばで遊んでいるのを見守りつつ、大人は座ってじっくり話を聞く、そんな学びの会。親子クラスではお伝えしきれないいろいろなことを、7回に分けてお話しました。 「ええ話聞いたわ〜」と終わらせずに…

日曜開催クラスのご案内

4月からは、大人のためのクラスふたつを日曜日に開催することになりました! 大人のシュタイナー保育体験クラス「もも」、そしてシュタイナー保育についての学びクラス「ねっこぼっこ」。 どちらも通年参加の方優先ですが、単発参加もお受けしますので、ぜひ…

2022年度 開催クラスのご案内

たいへんお待たせしました!春からのクラスのご案内です。 現在、お問い合わせくださった方々の保育室見学をお受けしているところです。 どのクラスにご参加の場合も、一度保育室に来ていただき、お話をうかがっていますので、ぜひ一度、保育室にお越しくだ…

2022年度 開催クラスについて

お久しぶりの投稿です。みなさま、お元気でお過ごしでしょうか。 山からの風が冷たい新稲の保育室ですが、子どもも大人も、クラスのみなさんと健やかに楽しく集っております。 さて、来年度(2022年4月〜)のクラスについてのお問い合わせをいただいておりま…

今年もありがとうございました!

山の上の小さな場所に、今年もたくさんの方が足を運んでくださいました。 このような社会状況の中にありながらも、参加者の方のご協力のもと、それぞれのクラスを継続できたこと、大変嬉しく思っております。 また、秋のシュタイナー幼児教育講座とライアー…

水曜午後クラス

畑で育てたほうきもろこしでほうき作り。こそげとるのは難しいけどおもしろい。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さな保育室 こっこ大阪府箕面市新稲1丁目16-36 お問い合わせ専用アドレス(ご質問もお気軽にどうぞ。)nonnotokokko@gmail.…

ねっこぼっこの学びの会

シュタイナー幼児教育について学ぶ月に一度の勉強会でした。参加者は幼稚園の先生や保育士の方々です。 写真にあるのは、勉強会のテキストと今月の参考図書。畑から採ってきたオクラとささげの種とりに夢中になっているみなさんの手。 2016年春に始まりもう6…

つきいち土曜親子クラス

月に一度の土曜親子クラス、4組8名の親子で集いました。 ぬらし絵をした後は、お部屋で自由あそびの時間です。大人は草木染めの毛糸をつかって遊びひもを作ってみました。 そのほかは、いつものようにきびだんごを作っていただいたり、ふれあい遊びをしたり…

水曜午後クラス

今日は畑でゆっくり収穫をしました。はじけた綿、ルッコラ、しいたけ、間引きにんじん、パターナッツかぼちゃ。松ぼっくりと里芋はいただきもの。 種から育てたバターナッツかぼちゃは、ほかの野菜と交配したようで、いろいろな形になりました。みんなちがっ…

親クラス あかり 第3回

9月から始まった「親クラス あかり」は、シュタイナー幼児教育を学ぶお母さんのためのクラスです。今日はその3回目でした。 親子クラスとちがって、子どもたちはお部屋で自由遊びを存分に楽しみ、大人は話を聞いてじっくり学びます。 今日は、生まれてから…

羊毛で作る天使

ご希望を受けて、羊毛の天使作りレッスンをしました。 私もこれまでに作った天使の人形のフォルムを美しく整え直そうと、一緒に手仕事じかん。 ふだんはひとりで、または子どもたちのそばで作りますが、大人同志話しながら手を動かすのも楽しいですね。指先…

清見クラフト 工房好刻

保育室にある家具のほとんどを作ってくださった家具職人、清見クラフト 工房好刻の木村広明さんが、家具のメンテナンスと修理に来てくださいました。 「木は伐採した後も生きているのでお世話をして大切に使うことが大事ですよ」と木村さん。アタマではわか…

秋講座へのご参加ありがとうございました。

先週は、講師の方をお迎えしてのシュタイナー幼児教育講座とライアープライベートレッスンを開催しました。 社会状況も考えて、こっこでのクラス参加者とこれまでの講座とレッスン参加の方を中心にご案内させていただきました。 たくさんの方に足をお運びい…

預かり保育

【預かり保育】 いつもの畑遊びに来ていた小学生と一緒に、にわとりのエサやりをしました。 細かく切ったキャベツを撒くとにわとりたちは、大きな足音を立てて大移動、バタバタと走り回っておりました。 鶏小屋の向こうでは、養蜂家のおじさまが蜂蜜の採取作…

水曜午後クラス

秋晴れの心地よいお天気の中、スカイアリーナまでお散歩に行きました。ティムの畑のにわとりは、柵の上で道ゆく人たちにごあいさつ。おやつは、苗から育てて先週掘り起こしたさつまいもをふかしていただきました。ひげが長かったり大きさもいろいろ、甘くて…

水曜午後クラス

ご近所のWさんのお庭の大きなザクロをいただきました。ひとつぶ口にいれてしがむとほんのり甘い味。 畑ではジュズダマを収穫しました。 くろいつぶとあかいつぶ。どちらも宝石みたいに光ってます。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 小さな…

つきいち土曜親子クラス

畑で育てていたジュズダマの実で、針を使った手仕事をしました。 実をはずし、中身をとりだして、フェルトと交互に針で糸を通します。 このジュズダマ、ひとつひとつの実の模様が違うので見ていて飽きないんです。中身をとりだす細かい作業が意外と楽しくて…

水曜午後クラス

飛騨高山から、秋のおいしいものが届き、子どもたちと大喜び。さっそく栗をゆがいて、実をスプーンですくい、いつものきびだんごに加え、栗きびだんごにしていただきました。おいしくて、おかわりたくさん食べましたよ。 慣れた手つきで栗の実をすくう6歳の…

水曜午後クラス

ミカエル祭。こどもたちと作ったおやつは、りんごのクッキータルトです。 りんごの芯と皮は、ヤギのチャーリーに。フェンスができたので、今日から首輪とローブをはずしてもらい、自由に動き回っていました。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・…

水曜午後クラス

お月見だんごを作って、いただきました。土鍋で炊いた小豆にメイプルシロップで甘みをつけたお団子、おいしいですよ。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・小さな保育室 こっこ大阪府箕面市新稲1丁目16-36 車でのお越しの方は箕面駅近くのコイ…

RADIO MINTAR (ラジオミンタラ)に出演しました!

小さな保育室 こっこ主宰の山崎淳子です。 「のんきに本気に日々の暮らしをハッコウさせる、カルチャーバラエティ番組〜ラジオ ミンタラ」で、パーソナリティの河野時人(かわのはると)さんとおしゃべりしました。大分と大阪をリモートでつないでの収録です…

つきいち土曜親子クラス

大人のクラス、幼児クラスに続いて、藍の生葉染めをしました。 今日のクラスでは、庭のあちこちに生えている藍の葉を探してカットすることからスタート。それから、葉を1枚ずつとり、指で細かくちぎり、すりこぎで擦り、布袋に入れた葉の汁を絞り出して、泡…